家事

手作りヨーグルトに混ぜる種は何がいい?市販のものを研究した結果をご報告します!

ヨーグルトメーカーで手作りヨーグルトを作るのにハマっています!

わが家の腸活の要として、ヨーグルトだけではなく塩麴やしょうゆ麴などの発酵調味料を作りまくっています。

参考記事:ヨーグルトメーカーは腸活の要!もう1台欲しいくらい活用しまくりです

手作りヨーグルトを作るのに、市販のものを買ってきて種にしているのですが、種にするヨーグルトによってできあがるヨーグルトの仕上がりが、微妙に違うことに気づきました。

はてさてどのヨーグルトを種にするのがベストなのか…?

ただいまベストの種ヨーグルトを求めて研究中です。

ちなみにわが家で作っている手作りのヨーグルトのレシピはこちら。

【材料】

  • 牛乳
  • 市販のヨーグルト:牛乳に対して1割以上

たとえば…

・牛乳500ml分を作りたければ、ヨーグルト50g

・1000ml分を作りたければ、ヨーグルト100g

といった感じです!

【作り方】

  • 牛乳にヨーグルトを入れてしっかりと混ぜるだけ
  • ヨーグルトメーカーに入れて、40度6,7時間でできあがり!

参考記事:手作りヨーグルトでおいしく、安心して腸活ができる!作るのはとっても簡単です

この牛乳に対して1割入れる種になる市販ヨーグルトは何がいいのか、ポイントと研究した結果をご報告します!

種にするヨーグルトのおすすめポイント

手作りヨーグルトをつくりたい!と思ったきっかけは余計なもの=砂糖や添加物が入っていないヨーグルトを作りたいと思ったのがきっかけです。

市販のヨーグルトって死ぬほどたくさん種類がありますよね。

かといって、種にするヨーグルトを何でもいいわけじゃないと思うんです。

安心して体に入れていいものを作りたいと考えると、いくつかポイントが浮かび上がってきました。

個人的な考え方なのですが、ご参考にしていただけたら、と思います。

砂糖が入っていないヨーグルト

ヨーグルト自体の味は、甘みよりも酸味のが強いので、砂糖の入っていないヨーグルトは苦手な方が多いと思います。

砂糖、特に精製した真っ白な安いものは、腸にダメージを与え、慢性の炎症を起こすいわば毒のようなもの。

慢性の炎症を起こすことで、腸のあらゆる機能を低下させ、老化を進めたり、病気になりやすい体にしてしまいます。

せっかく手作りヨーグルトを作るのですから、砂糖の入っていないヨーグルトを作りたいもの!

ですので、プレーンのヨーグルトを選ぶようにしています。

じゃあプレーンヨーグルトを買えばいいじゃんってなりますが…

単純にコスパがいいのと、牛乳も良いモノを選択できるメリットがあると思っています。

添加物が入っていないヨーグルト

ポイントの1つとして「砂糖が入っていない」点をご紹介しました。

かといって、人工甘味料が入っているものもよろしくありません。

人工甘味料の中には、体の中に入ると、癌の原因となるものがほとんど。

「甘味控えめ」、「糖質〇%オフ」なんて売り言葉が記載されていますよね。

成分表示を見るとカタカナの人工甘味料がだいたい入っているので要注意です。

とくに「スクラロース」と呼ばれる人工甘味料は取らないにこしたことはありません。

スクラロースは自然界にまったく存在しないもので、身体にずっと残ります。

ホルモンや免疫のシステムを壊す恐れがあるそうです。

腸内環境改善、といわれている大手メーカーの大々的に出している商品にも

人工甘味料の他にも「増粘剤」、「香料」など何が入っているかわからない添加物もあります。

せっかく手作りヨーグルトを作るのなら、原料が生乳や発酵乳のみ記載された、添加物のないものを種にしたいものです。

手作りヨーグルトの出来上がりの好みの食感で選ぶ

ヨーグルトの食感には、さらっとしたものやネットリとしたものがありますよね。

個人的にはさらっとしたものが好きで、ヨーグルトメーカーで作ると基本的にはゆるめにできるので気に入っています。

濃い目のねっとりとしたヨーグルトを種にすると、手作りヨーグルトもねっとりとした食感になります。

これはもう好みなので、いろいろ研究してみるといいですね!

自分の腸内環境に合ったヨーグルトを選ぶ

ヨーグルトに記載されている、ビフィズス菌やガセリ菌、アルファベットだけの菌…。

人それぞれ相性の良い菌があるといわれていますが、果たして何が自分に合った菌なのかは見極めるのは難しい。

私もまだまだ菌については勉強を始めたところ。

ただ、ベストな手作りヨーグルトの種を探しているうちに、このヨーグルトは相性がいいかも…?

なんてヨーグルトを見つけました。

2週間くらい同じヨーグルトを試してみて、ちがうヨーグルトを試してみる。

お腹の調子がよりよいヨーグルトがあなたに合ったヨーグルトなのかもしれません。

手作りヨーグルトを作る以前の問題になってきましたが、自分のお腹の調子と向き合ういい機会になるかもしれませんよ!

市販のヨーグルトはどれがおすすめか?

いろいろと、手作りヨーグルトの種になるヨーグルトのポイントをお話してきましたが、具体的な商品名をあげてみたいと思います。

明治・ブルガリアヨーグルト(プレーン)

個人的に気に入っているのは「ブルガリアヨーグルト」のプレーン!

砂糖もなく添加物もなく、さらっと口どけのいいヨーグルトでお気に入りです。

手作りヨーグルトを作ると、固まりきらずにさらっとゆるいヨーグルトができます。

ゆるいくらいの方が、胃に負担がかからず消化にいい気がしますし、するする食べられるので朝の忙しい時間にもぴったり。

酸味がしっかり出るので、そのまま食べるのには、わが家の娘(7歳)はちょっと苦手。

手作りの甘酒とオリゴ糖やメープルシロップをかけて食べると喜んで食べてくれています。

だいたいどこのスーパーでも売っていて、安価で買えるので1番活用しています。

現在、1番お気に入りの組み合わせ

ブルガリアヨーグルトはLB81乳酸菌が入っているそうです。

明治のサイトによると、LB81は腸のバリア機能を高めてくれる効果があるとか!

LB81乳酸菌について | 明治ヨーグルトライブラリー (meiji.co.jp)

なんとなくですが、私のお腹に合っているのもブルガリアヨーグルトの気がしています。

生協さんのプレーンヨーグルト

生協さんのプレーンヨーグルトもブルガリアヨーグルトのプレーンとよく似た手作りヨーグルトができます。

生協さんのヨーグルトは、生協さんの牛乳を使っています。

食の安心、安全にこだわっているので、生協さんのヨーグルトを種にして生協さんの牛乳を混ぜると、安心度が増すように思います。

生協さんのヨーグルトを種にして作った手作りヨーグルトをさらに種にして、2回目の手作りヨーグルトを作りだしたら…

1回目よりずいぶんゆるくなりました…( ;∀;)

分量を間違えたのか、乳酸菌パワーが少ないのか?

ブルガリアヨーグルトは2回目もいけたのですが…。

また研究してみたいところではあります。

雪印メグミルク・ナチュレ恵

こちらもプレーンのものを利用しました。

ブルガリアや生協さんのヨーグルトと比べて、ほんのりねっとりとした感じの手作りヨーグルトになりました。

無糖で添加物が入っていないことを考えるとポイントを押さえた良いヨーグルトといえます。

が、個人的には「ナチュレ恵」に変えてしばらくしたところ、なんとなく便通が悪くなりました。

もしかしたら、「ナチュレ恵」の乳酸菌とは相性が悪いのかもしれません。

ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株が入っているそうです。

ガセリ菌SP株は小腸に効いて、ビフィズス菌は大腸に効果があるとか。

”ナチュレ 恵 megumi” | 恵 megumi | 雪印メグミルクのヨーグルト (megumi-yg.com)

乳酸菌が腸に届いてから、数日で排出されてしまうのをガセリ菌SP株は90日も残っていたという研究もあるそうです。

そんなに長く腸内にとどまってくれるのなら、もう一度相性チェックしようかな…なんて考えてしまっております。

森永ビヒダス・プレーンヨーグルト

こちらもプレーンタイプのものを使用。

「ナチュレ恵」と同じようにほんのりねっとりした感じにできあがりました。

ビフィズス菌BB536という乳酸菌が入っていて、生きたまま大腸までに届く菌だとか!

ビフィズス菌BB536について|森永ビヒダスヨーグルト|森永乳業 (bifidus.jp)

こうして色んなヨーグルトにそれぞれの乳酸菌がはいっていることを学べて、種にする手作りヨーグルトも悩むところです。

実は色んなヨーグルトを食べた方がいいのかも…?とさらに勉強して、調べていきたいなあと思うようになっています!!

他のヨーグルトも試してみたけれど…。

各社のプレーンヨーグルトって、400gから500gの容量の多いものがほとんどですよね。

種として使う量なんて、50gとか100g程度。

めっちゃ余るんですよね…(笑)

種にしたヨーグルトの余りと、手作りヨーグルトもまぁ大量にできるので、食べきれない!!

1カップのヨーグルトでポイントを押さえたものを探したのですが…身近にはなかったんです。

1カップのヨーグルトって、だいたい糖分や添加物(人工甘味料や増粘剤など)が入っている。

3~4連のカップは果物入りがほとんどだったりして…。

オイコスとかパルテノとかはいいかな…?と思うものの、めっちゃねっとりのヨーグルトになるので個人的にあかんかったです…( ;∀;)

ので、わが家では400gタイプの大きめヨーグルトがなくなりそうになったら、手作りヨーグルトを作るサイクルにしています。

だったらもう全部購入でもいいんじゃ…?とお思いになりますよね。

私が手作りヨーグルトを作り続ける理由として…

  • 普通のヨーグルトよりもやわらかくてお腹に優しい気がする
  • 安心できる牛乳を選んで作ることができる
  • ヨーグルトを買い続けるよりも、コスパがいい
  • モノを作りだしている感覚が好き

なんて理由があります。

さらっと、ちょっとシャビッとした感じが、するする食べられて消化も早いように思えるのです。

番外編・いっしょに混ぜる牛乳はどうしよう?

手作りヨーグルトを作る理由として「安心できる牛乳を選んで作ることができる」をあげました。

乳製品って、実はあまりとりすぎない方が良くて、牛乳は嗜好品程度にとどめた方が良いとうたっている著書もありました。

昔は牛乳を飲むと背が伸びる、骨が強くなるなどメリットをよく聞きましたよね。

メリットも確かにあるのですが、そもそも日本人の腸に合わない、腸の慢性炎症やアレルギーのもとになる、乳がんや前立腺がんの原因かもしれない…。

なんて、さまざまなデメリットも見つかっています。

昔は毎朝牛乳を私も娘も飲んでいましたが、デメリットを知ってからは給食がある日は朝の牛乳をやめました。

娘にいたっては、給食でほぼ必ず牛乳を飲むので、家では意識的に飲まないようにしています。

最近では、たんぱく質の摂取のためと考えて、より消化のいい手作りヨーグルトを食べるようにしました。

ヨーグルト自体も少なめにして、甘酒で少しかさましををして色んな栄養を摂れるように工夫しています。

牛のエサの安全性をうたっている生協さんの牛乳や、より消化にいいと言われている低温殺菌の牛乳を選ぶと良いと思います。

自分で材料を選んで、自分の体のために食事を整えられたらいいなぁと日々考えています。

市販のヨーグルトを種にして豆乳ヨーグルトもできる!…けど。

本来なら牛乳よりも豆乳の方が植物性だし体にいいよな…なんて考えて、ブルガリアヨーグルトに牛乳の代わりに豆乳を混ぜたことがありました。

手作りヨーグルトのレシピの配分とヨーグルトメーカーにかけた温度・時間はいっしょです。

見事にしっかり固まって豆乳ヨーグルトのできあがり!

牛乳を使ったヨーグルトよりも、しっかりと固まってまるでお豆腐のようでした。

甘酒やオリゴ糖といっしょに食べると、みたらし団子のような味になったのですが…。

娘は豆乳ヨーグルトが好きになれず、数口食べて終わり。

もとの牛乳を使った手作りヨーグルトに戻しました( ;∀;)

身体にいいとは言っても続けられなかったら意味がないですものね。

逆に種だけでも豆乳ヨーグルトで作りたい!と思ったのですが…

【種「豆乳ヨーグルト」+牛乳】では全然固まらなかったので断念。

まだまだ研究の余地があるかもしれませんね!

おわりに

手作りヨーグルトの種になるヨーグルトについてご紹介してきました!

種類が多すぎる市販のヨーグルトの中で、どのヨーグルトを種にするかは、個人の好みによるところも大きいです。

ご紹介したポイントを押さえて、ご自身の合うヨーグルトを見つけられたらうれしいです!

さらに市販のもので良いヨーグルトが見つかったら追記していきますね。

今回の記事でいろいろ調べているうちに、市販のヨーグルトではなく、袋に入った粉状の種菌と呼ばれるものがあるのを発見しました。

いつか試してみて、ご報告できたらなと思います!

ここまで読んでくださってありがとうございました!

【種にすると良いヨーグルトのポイント】

  • 砂糖が入っていない
  • 添加物が入っていない
  • 手作りヨーグルトの出来上がりの好みの食感のもの
  • 自分の腸内環境に合うもの
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りさままなーす

6歳娘のいるママ。看護師15年生、アラフォー。愛知の人。現在、勤務する病院内の地域包括支援センターで保健師として配属2年目。 看護師人生全てを混合病棟勤務。得意な領域、好きな科はとくになし。 看護師ママとして看護師の知識、生き方、キャリアに役立つ情報を発信します。 三浦大知くん、カズキのタネが大好きで癒し(*´Д`)魅力を伝えるぞ!

-家事

© 2023 ママナースはフリーダム! Powered by AFFINGER5