※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

働き方

ママナースにあった働き方とは?夜勤のある病棟勤務と日勤だけの地域包括支援センターの経験を比べてみた

ママナースは子育てとの両立が大変!

目が回るような日々をお過ごしではないでしょうか?

病棟に仕事復帰してからは

家でも職場でもつねに誰かのお世話をしている…

なんて思うこともありました(;´Д`)

出発の準備に保育園に預け、仕事をしたら保育園にお迎え、寝るまでのお世話…。

毎朝が戦争、夜は子どもといっしょに寝落ち!

毎日が怒涛のように過ぎていきました。

子どもの成長とともに離乳食、イヤイヤ期にトイトレ期などの時期も乗り越えねばなりません。

自分の余裕なさもあって存分に向き合えず、子どもに申し訳なさも感じる始末。

このままの働き方でいいのかな…

ふっと頭をよぎることもありました。

急性期の病棟勤務、夜勤のあるシフト勤務でしたので、勤務の時間も一定ではありません。

子どもが混乱して、生活リズムに悪影響が出ていないかと心配になります。

夜勤で子どもに寂しい想いをさせるのもかわいそうだし、パパや親に預かってもらうのも申し訳ない気持ちもあり…。

パパもお願いすれば保育園のお迎えの協力をしてくれましたが、熱が出たと保育園から連絡があれば私が早退をし、休むのも私でした。

病棟はギリギリの人数でまわしているので、誰かが休むと迷惑をかけるのは目に見えています。

お互いさまとはいえど、とても辛いもの。

子育てとの両立は、体力的にも気持ち的にもしんどすぎる!

働き方を変えようかと考えていたとき、地域包括支援センターに異動の話がきたのです。

まったく未経験の職場でやっていけるのか不安しかなかったのですが

思い切って飛び込んでみよう…!

そうして飛び込んだR3年4月。

病棟とはまったく異なる業務、毎日が学びの中で過ごしています。

半年働いただけですが、今までの病棟勤務と地域包括支援センターでの勤務を比べてみて、「ママナースに合った働き方ってなんだろう?」と思うようになりました。

病棟で働いていたころはまだ娘も小さかったものの、現在は5歳。

単純には比べられるものではありませんが、こんな経験をした人もいるんだな、なんて何かの参考にしていただければ幸いです。

病棟勤務時代の子育てとの両立

娘を出産し1年と少ししてから職場に復帰しました。

新しい職場に異動となり、育児時短勤務で復帰。

病院の駐車場の隣にある保育園に預けていましたので、送り迎えはとても楽でしたね。

毎回戦いの夜勤

なんといっても夜勤ありのシフト勤務の場合、夜勤が一番の悩みの種

初めての夜勤は、ちゃんと寝られるだろうか、泣いてやしないだろうか、働いている最中もソワソワとしていましたね。

ものすごい忙しい夜勤だったんです…(途中から娘を忘れるほどに(;´Д`))

娘はママがいないと不安で、なかなか寝付かなかったとか、ママを呼んで泣いたこともあったそうです。

夜勤にいくのを泣いて止められたときもありました、朝帰れば飛んできて夜までべったり離れません。

娘に悲しい想いをさせてまでやること…?

仕事に復帰してからしばらくは葛藤でしたね。

娘が大きくなって慣れてからは、「いってらっしゃーい」と笑顔で送ってくれるようになりました、寝る頃には寂しかったのかもしれませんが…。

預けていた病院付属の保育園は、曜日指定ですが夜勤も預けられます。

ですが夜勤を預けるのはかわいそう…と話し合いで決め、家族で協力して面倒を見ることにしました。

パパが早番と遅番を1週間ごとに繰り返すので、パパの勤務に合わせて夜預ける人を交代。

娘をリレーのバトンのようにして繋いで毎日をなんとかこなしていました。

娘が寂しがったりして、夜見る人が一番大変だったんじゃないかなって今では思います

今は日勤ばかりなので、夜の心配はしなくて済みましたね、娘もいっしょに眠るのが嬉しそうです。

卒乳せず職場復帰したのですが、その記事はこちらをご参考にしてください

参考記事:育児休業から復帰、授乳中の夜勤どうしよう?3年半授乳したママナースの体験談

お盆も正月もなにもない、休みは子どもの用事で終わり

シフト勤務ですから、基本的には休日勤務もあります。

ゴールデンウィークもお盆もお正月も関係なし。

一般的なイベントのときに休みがなく、ひどいと年越し夜勤とか、お正月出勤とかもありましたね。

そういうもんだと娘が慣れてしまっていますが、イベントのあるときには一緒にいられないのは少し残念に思います。

休み希望も数日はとってくれましたが、ほとんど娘の用事や保育園の行事に使ってしまって終わり。

シフトが出てから遊びにいく予定をたてるので、宿泊予約とかチケットの予約などギリギリで慌ただしかったですね。

コロナ禍の今ではあんまりおでかけできませんが( ;∀;)

子どもが熱を出さないかいつもヒヤヒヤ

子どもが小さいうちは、よく熱を出し、ひどいときは毎週病院に通うほどでした。

園長先生が

園長先生
園長先生

入園して1週間以内に熱を出します

と不吉な予言を告げてきましたが、さすが先生3日目に娘が熱を出し呼び出しがきました。

原因不明、新しい環境になってのストレス…?

初めての呼び出しに、あわあわしながら早退させてもらったのを覚えています。

保育園からの「熱が出ました」の呼び出しや、急にお休みするのってすんごくストレス…(T_T)

病棟の人員はいつもギリギリ。

一人でも欠けるとかなりしんどい思いは経験済み、お互いさまとはいうけれど…辛い。

鼻がグズグズしてきてあまり元気がないときは早めに親に預けたり、病院に行って薬をもらうとかしていましたね。

先を読む力に長けた気がします(;´Д`)

かかりつけの小児科の先生には

これだけ熱を出せば小学校に入る頃には免疫がついて熱を出さなくなるよ( ̄ー ̄)ニヤリ

と言われ、年少から市の保育園に預けてからは、なんと年少時代に1回だけ呼び出されただけで、元気に通っています。

子どもは熱を出すのも大切なんですよね…

働く親はヒヤヒヤだと思いますが…( ;∀;)

保育園のお迎えはいつもダッシュ

病棟勤務だと、夕方に手術が帰ってくる、緊急入院や急変、医師の指示が出るなど、どうしても残業になる確率が高いですよね。

「保育園のお迎えが間に合わない!!」と冷汗なんだか脂汗なんだかわからない汗を流してダッシュしていました。

職場の保育園はすぐそばに保育園があったのでよかったのですが、年少から市の保育園に移動せねばならず、お迎えダッシュをすることに。

19時まで預かってくれるものの、着替えと移動を考えると、最低でも18:15には病棟を出ないといけない。

病院がひっくり返るくらい入院が来た日や、全然記録が書けないくらい走り回る日、手術が重なる日、変な時間の急変、夜勤が全然回れない日…。

やむを得ない残業はどうしてもあるもの。

最低限やって切り上げ夜勤さんに任せて帰っていましたよ。

お迎えダッシュすると自分の運動不足がみにしみました…(T_T)

子どもを習いごとに通わせにくい

子どもの習いごとって、だいたい曜日が決まっていますよね。

シフト勤務だと、毎週休みや夜勤明けにするとか希望が入れにくい…。

ただでさえ、子どもの用事(健診とか運動会とか…)で休み希望を入れているので、習いごとの分まで希望は入れづらい!

残業をする可能性も高いので、送り迎えも厳しい。

でも何か経験させてあげたいな…

わが家は保育園からスイミングスクールまで送ってくれるサービスのおかげで、スイミングに通うことができています。

お迎えだけいけばいいのでめちゃくちゃ大助かり!

送り迎えを手伝ってくれる祖父母が近くに住んでいるとか、何か支援がないと厳しいですよね…。

ちなみに仕事復帰したてのころは、こどもの成長に合わせたおもちゃを買ってあげたいと思っても、ゆっくり考えている余裕がなくて「こどもちゃれんじ」を頼っていましたよ。

勝手に届けてくれるから、それはそれはありがたかったです(T_T)

参考記事:ママのみなさん子どもの知育考えるヒマあります?わが家はしまじろうに頼ってます

このまま続けていけるのかいつも不安を抱えていた

バタバタ毎日を過ごし、娘の生活リズムも乱れがち、寂しい思いもさせて自分も疲労困憊の日々。

これはしんどい…辛い…

ちょうど娘が2歳のときに実父が末期癌になり、支援や最終的には介護をするのも重なり、本気で「急性期は無理!」と、師長さんにいつ辞めますと言おうかいつも考えていました。

って、面接のときに「辞めます」って言ったんですよね。

当時の師長さんがなかなかの人で、辞めさせてくれませんでした(;´Д`)。

当時のことはまた記事にまとめようと思っていますが、2歳の子育て、末期がんの父の介護で休みもずっとないような状況でした。

仕事辞めるにはいい条件ですよね…?

なんやかやで辞めずに看護師としてのキャリアを途絶えさせなかったのは、結果的に良かったのかもしれません…。

娘が大きくなった今では、いくぶん子育てとの両立は楽になりました。

ですがやっぱり、

「このまま娘との時間をあまりとれないまま過ごしていいのか」

「今度は小学校になって大変な時期になるんじゃ…」

「体力的にやっていけるのか心配」

なんて思いは常に頭のすみにありましたよね。

そのタイミングでの地域包括支援センターへの異動となったわけです。

地域包括支援センターでの子育てとの両立

地域包括支援センターで働きだして、この記事を書くころには半年経ちました。

半年でまだまだ何かあるかもしれませんがまとめてみましたよ。

夜勤なし、土日休み、GWもお盆もお正月もお休み!

病棟勤務のときはとにかく夜勤が悩みの種でしたし、娘にも負担をかけていたと思います。

毎日日勤なのはしばらく辛かったですが、自分も娘も生活リズムがつけやすく、とてもいいなと思っています。

地域包括支援センターは、基本的にはカレンダー通りの勤務なので土日はお休み、祝日もお休み。

世間の流れにそって過ごせますので、イベントごともゆっくり過ごしやすいです。

子育てするのにすごくいいよなぁと思っていますよ。

娘といっしょにいる時間が増えたので、逆に戸惑う自分もいたりする(笑)

病棟よりは残業が少ない

病棟の業務は次の勤務者に引き継がなければならないので、ある程度引き継ぎやすい状況にもっていかなければいけないし、記録もその日のことは極力書かないといけませんよね。

その日の自分の仕事を終わらせるために、残業になりやすくなります。

地域包括支援センターでは、記録を翌日に持ち越してもなんとかなったり、その日にやりきらなくてもなんとかなる業務もあったりします。

1日予定がパンパンで記録書けないけど明日でいいや…

なんて、担当が基本的にはずっといっしょなので、記録で延々と時間をかけなくてもなんとかなります。

忘れないようにしないとですがね(;'∀')

ときに緊急訪問で、夕方に訪問しなければならないときは残業になりますし、新規の利用者さんが多い時や仕事が立て込むと残業になります。

でもでも、病棟にいるときよりは頻度は少ないかな…。

業務の調整ができて、担当が常にいっしょなので、仕事を持ち越してもなんとかできるところが大きいですね。

保育園に「お迎え間に合わないかも(T_T)」なストレスとお迎えダッシュがほぼなくなりました!

休みや有休がとりやすい

各地域包括支援センターのやり方によって異なるかと思いますが、私が働いているところは「仕事に支障がなければいつ休んでもいい」という方針でいてくれます。

業務の調整がしやすい分、お休みがとりやすいんですよね。

忘れていた子どもの行事があっても、急遽お休みをいただけることができます。

シフト組んだ後だと怖くて言い出せなかったから超必死に勤務希望入れてました…(T_T)

子どもの急な熱でも、予定を組みなおしたり、スタッフでフォローしあうので、休んだり早退するのも病棟に比べてストレスは少ないです。

お願いするのは申し訳ないですが、病棟でお休みや早退するストレスに比べたら全然いいです…(T_T)

今勤めているところの皆さんが優しいというのもあると思います。

でも捨てまくっていた年休を自分の好きなときに使えるのは本当に嬉しいです(T_T)

ママナースに合った働き方を考える

病棟での勤務と地域包括支援センターでの勤務を子育ての視点から比べてみて、ママナースに合った働き方を考えていきます。

日勤のみの職場の方が働きやすい

想像通りですが、日勤のみの職場の方がママナースにとっては働きやすいです。

どうしても夜勤が悩みの種になるんですよね。

子どもにとっても生活リズムがつけやすく、一番不安がる夜にママがいるのは大きいです。

ママの体力面でも、預け先に気をつかうストレスもありません。

カレンダー通りの勤務場所なら、子どもが保育園を休むGWやお盆、お正月もいっしょに過ごせます。

子育てを考えると、日勤のみの勤務で働けるのは理想的ですよね。

慣れた職場の方が復帰はしやすい

育休明けに職場復帰するとき、久々に働く緊張感と子どものお世話も同時進行しないといけない状態。

今までとの生活が激変してしまいます。

職場が変わると業務もイチから覚えなおし、だけど子どものお迎えあるので残ってゆっくり覚えていられない、と辛いことになります。

職場復帰のときは部署異動になりましたが、病院はかわっていません。

だいたいの業務の流れや電子カルテの使い方、病院内の地理などわかっているもの多かったのは今思えばよかったです。

地域包括支援センターは同じ病院内にあるものの、業務がまるっきり違います。

勤めているところは記録も手書き、利用者さんのご自宅に訪問する、介護保険の申請やサービスの調整、デイサービスや福祉用具の事業所とのやりとり、市役所とのやりとり…。

業務が違いすぎて学ぶことだらけ、娘に手がかからなくなったころの異動で良かったです。

職場復帰した手で業務が全然違うとか想像するとしんどいな…

部署異動も緊張しますし、学びなおしも多いんですけどね。

慣れるまではどのみち大変です、これから復帰するママには本当にがんばってほしいです!

給料のことを考える

給料はどうしても夜勤があった方が断然多いです。

子育てってなにかとお金がかかりますし、子育て世代は人生で一番出費が多い時期ですよね。

夜勤分の手当てがなくなって、5,6万円くらい月の給料が減りました。

単純計算で年収が60~70万円くらい減ってしまいます。

ローンもあるし、イタイ…(T_T)

ボーナスも月の収入が減れば減ってくると思います。(冬のボーナスがどうなるか( ;∀;))

収入面のことも考えて、ご家族で相談するといいです。

子どもが小さい時期だけと考えて日勤だけの勤務にするのもいいですが

もはや急性期で働き、夜勤をする自信がない…

なんて思いにも駆られています。

地域包括支援センターではない、看護師としての業務が患者さんと関わるものならいいかもしれませんが。

看護師としてのキャリアを考える

地域包括支援センターに配属になり、病院ではたらく看護師としてのキャリアがストップしてしまったような気持にかられるときがあります。

毎日運動会のように走り回り、スキをついて患者さんとお話したり、命を守るためにヒヤヒヤしながら働くあの感じ。

専門的な知識や技術に触れたり、生身の患者さんを看護する経験は今の現場にはありません。

自分がどんな看護師としてキャリアを積んでいきたいのか、看護師としてどんなことをやっていきたいのか。

子育てや働き方で何を優先するのかを考えて、働き方を考えられるといいですよね。

地域包括支援センターにいって、在宅や病院の外の世界を見れたことは大きな経験になっています!

どんなキャリアであっても無駄になることはないです。

どんな看護師になりたいのか、どんな人生を送りたいのか、いつも想像して、どう行動したらいいのかを考えて言ってください。

そこに向かって進んでいくだけです!

なんていう私も模索中、難しいけど、漠然としてていい、大きな夢にしていきましょうね!

まとめ

ママナースの働き方を病棟経験と日勤だけの現在の職場である地域包括支援センターで比べ、考えてみました。

働きやすさを選ぶのか、自分のキャリアや収入面など選択することは1つではなく複雑です。

家族の協力体制のちがいだって、遠方に祖父母が住んでいて協力を得られなければ、そもそも日勤しかできないこともあるかもしれません。

夜勤のときや病児保育が充実しているか、送迎サービス、家事代行サービスなど、お住いの地域によって子育てに関する社会資源の充実度も異なるでしょう。

看護師としてのキャリアを積んでいきたいのか、子供と過ごす時間を長くとりたいのか、収入はどの程度ほしいのか…。

条件はたくさんあり、ママナースそれぞれで異なってきますよね。

不安も大きいでしょうが、実際に働いてみないとわかりません!

しばらく夜勤をやってみて厳しければ、変わってみる。

逆の場合もあるでしょう。

条件とはズレていても人間関係がいい、もしくは勤務条件がよくても人間関係が残念…。

なにが正解の働き方なのかはご自分で決めていってください!

誰にでも当てはまる正解なんてないし、ご自分で正解にしていったらとっても素敵ですよね。

できることなら私のように指示があったから異動するではなく自分から動けたらいいですよね…

ママナースはとても大変です、そんな中でも自分の望む未来に向かって働き続けていけたらいいなと思いますよ!

ここまで読んでくださってありがとうございました!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

りっちゃん

Another Neighbors=「もうひとつの隣人」 物理的な隣人はいくらでもいるけれど、誰なのかどんな人なのかわからない時代です。 私は、遠く離れていても側にいるような温かい「隣人」になりたい。 として温かい心のやり取りをしたい。 看護師として、地域での経験を通して、「人と人との温かいつながり」を作っていきたい。 でも私自身の大好きなものもいっぱい語って、私の人となりを知ってほしいなあと思います。
プロフィール

-働き方

© 2024 Another Neighbors Powered by AFFINGER5