こんにちは!看護師20年目になるりさです。
大人になってから、年に2回は2か月くらい長引く風邪をひき散らかしてきたのですが…
なんと2024年度
1回も風邪をひかずに済みましたー!!
いろんな原因が考えられるのですが、中でも毎日食べていた「スペシャル?ヨーグルト」が良かったのかもしれません。
ここでは、風邪をひかずに済んだ理由と、他に気を付けたことなども含め、「スペシャル?ヨーグルト」がいったいどんなものか、ご紹介します!
風邪をひかずに済んだ理由を考察する
風邪をひくと、とにかくパフォーマンスが落ちますよね?
頭は回らず、仕事ははかどらない、子どもの相手もままならず、医者に行く暇もないし、市販薬はお金がかかる…。
風邪をひくのって、コスパ最悪…!

なんとか風邪をひかずにすまねぇか…
40歳を超えて、自分の体調面に自信もない、時間もない。
風邪に付き合ってる暇はない!
と、2022年パパがコロナになったのをきっかけに、健康について考え、実践するようになりました。
風邪をひかずに済んだ理由をあげてみます。
子どもが風邪をひかなくなった
なんだよーーって思わせてしまうかもしれませんが、娘は小学校4年生になります。
保育園、小学校低学年のころはしょっちゅう何かしら風邪菌をもらってきてうつしてくれました。
小学校3年生になって、インフルエンザの学級閉鎖もインフルにかからず、咳込んだり鼻水ダラダラの時期もありましたが、皆勤賞でした。
母の食事改善につられて、子どもも改善されたのが、よかったのでしょうか?
あまり好きじゃない食べ物も、身体にいいと理解して少しでも食べてくれるようになりました。
これもお姉さんになって、理解力が出てきたおかげともいえるでしょうか。
おかげで風邪をひく機会が減ったように思います。
身体を温めて、加湿に気を付けた
体温が高い方が、免疫力がアップします。
免疫は風邪などのウイルスやガンなど身体にとって悪いものをやっつけてくれる働きがあります。
また、加湿することで、室内のウイルスが繁殖しにくくしたり、身体のバリア機能も高めてくれます。
特に冬は寒くて体が冷え(免疫力↓)、乾燥してウイルスが増えて身体にしやすくなります。

冬は体調を崩しやすいですよね・・・!
身体を温めるために…
- 首や肩、足元などを温める
- 冬場は、お風呂の時脱衣所も温める
- 適度な運動で血流を良くする
- 温かいものを食べる
- 冬の食べ物は身体を温める効果があるそうです
- 夏でもエアコンで冷えるので、脱ぎ着できる服装で
そして・・・
過失のために…
- こまめに水分をとる
- 加湿器を利用する
- うがいをする
いろいろ方法はあると思いますが、また記事にきちんとまとめていきたいですね!
食事の見直しをした
2022年の年末にパパがコロナになったので、ほぼ2023年から食事の見直し、ダイエット、生活習慣を見直し始めました。
食事は
- 腸活を意識…発酵食品をとる
- 添加物を避ける
- 糖分を控える…清涼飲料水はほぼ飲んでないです
- 身体にいい物を摂る
この4点を、無理がないように取り入れて、今も続いています。
糖分・・・甘いものはちょっと控えられていないかな…?
糖分控えたら、ゆるやかに10kg近く痩せたんですよ!
リバウンドもせずに何とかきています。
食事は身体を作るもとになりますから、とっても大事!
風邪を1年間ひかないで済んだのも、食事の見直しが良かったんじゃないな~と思っています。
中でも毎朝ずーーーーっと食べ続けていて、どんどんグレードアップしている、「スペシャル?ヨーグルト」が、効果的だと考えております。
風邪予防に効果的かも!「スペシャル?ヨーグルト」
効果があるかどうかは、個人差があるはずです。
私にとってはとてもよかったみたいな「スペシャル?ヨーグルト」
大げさな名前ですが、大したことありません、その正体は
いいと思ったもの全部入れヨーグルト
なのです。
レシピは…
- 甘酒・適量
- すりごま(黒白はお好みで)
- オリゴ糖(てんさいオリゴなど)・少々
- 豆乳・少量
- バナナ半分~1本
- MCTオイル(あれば)
- シナモン(お好みで)
市販の無糖ヨーグルトか、ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトにすべて入れます。
最初は甘酒ヨーグルトが腸活にいいと知って始めたのがきっかけ。
そこからどんどんヨーグルトに入れるものが増えちゃいました(爆)

こちらは初期のころの甘酒ヨーグルトの写真。
ここから、どう発展していったのか、それぞれの食品を混ぜた理由をご紹介していきます!
スペシャル?ヨーグルトの発展の経緯と混ぜた理由
そもそも、ヨーグルトと甘酒は腸内環境を良くする、発酵食品の代表格的な存在ですよね!
最近では、全体の半分以上の免疫を腸で作り出すと言われています。
腸内環境を整えるのは、単にお通じが良くなるだけでなく、風邪予防にもなるんです。
甘酒は飲む点滴と言われるくらい栄養豊富なので、昔の人は夏の食欲がない時に甘酒を飲んでいたそうですよ。

甘酒は米麹を取り寄せて、手作りしています
甘酒ヨーグルトにちょっとオリゴ糖を入れると、娘も甘酒独特の味が苦手でしたが食べてくれるようになりました。
甘酒ヨーグルトにすりごまを混ぜた理由
すりごまを入れ出したきっかけはコチラの本。
すりごまヨーグルトが花粉症に効果的な研究結果があるそうです。
正直、

すりごまぁ・・・?おいしいのぉ?(態度悪)
って半信半疑、まず味の心配。
でも、ごまって、
- 花粉症予防
- カルシウム、亜鉛、鉄が豊富
- 抗酸化作用がある
- 食物繊維が豊富で腸内環境に良い
なかなかに良☆食材、わが家の常備食材リストにIN!
たくさん量はとれないし、たくさん食べるとカロリーもそれなりにあるので、大さじ1~2杯が目安のようです。
娘も私も花粉シーズンになると、くしゃみ、鼻水がダラダラで花粉症っぽいのです。

ひどいと、鼻水マーライオぉぉン
ヨーグルトにどさどさ入れるとむせるので(笑)、ちょっと多いかな?くらいに入れています。
そのほかお味噌汁とか、野菜炒めとか、気づいた時に振りかけます。
ちなみに、すりごまヨーグルト、最初こそは「んぅ…?」と、おいしいとも言えずまずいとも言えずでした。
しばらく食べ続けていると、香ばしさなのか美味しく感じるようになり、今ではごま好きになっております…。
ごまの皮があるので、すりごまの方が良いそうです。
また、黒でも白でもどちらでもいいのですが、個人的にはより香ばしい気がする黒ごまの方が何となく好きです。

白い雪原のようなヨーグルトの上に、ダークな黒ごまがかかるのが、苦手な人がいるかもしれんですね…(中二病?)
これスペシャル?ヨーグルトの最終形態です。
見た目苦手な人は苦手かも・・・?
白ごまならいい感じに色がなじむので、ぜひお好みで試してみたください!
肝心の花粉症は…鼻水マーライオンになっていないから、効果があるかも…?!
オリゴ糖(きびオリゴ、てんさいオリゴなど)を混ぜた理由
とあるとき、福祉新聞に、
毎日1日大さじ1杯のオリゴ糖を摂った施設入居者の便秘薬の使用量が減った!
なんて記事を見かけて衝撃を受けました。
看護師20年の私からすると、高齢者と言えば便秘です!
入院中の患者さん、特に高齢者の方の便秘は必発!
生みの苦しみに、時に怒り狂い、時に涙する患者さんを何度見てきたことか…
それがオリゴ糖パワーで、便秘が軽減したですと…?!

汚くてごめんなさい( ;∀;)
その新聞には、その人に合ったオリゴ糖を見つけた方がいいので、まだいろいろと試す余地はあるそうです。
オリゴ糖と言えば、腸内細菌のエサになり、腸内環境を整えます。
ちなみに、わが娘が小さい頃、便秘で苦しみ倒したときも、オリゴ糖を試したときがありました。(娘にはあまり効果がありませんでしたが…)
個人的に好きなのは、こちらのきびオリゴ。
すっきりとした甘さで、パッケージもねちょねちょしないので好んでいます。
スーパーで見かける頃も多いですね。
1本大きいのを買うと、まあまあいい値段なのですが、ヨーグルトにちょこちょこ使う分には、数カ月は体感的に持っています。
あと砂糖は砂糖なので、たくさん使わないようにしています、ヨーグルトには大さじ1杯も使わないくらい!
甘酒も甘いですからね。
コーヒーとか紅茶、料理とかにもお砂糖代わりに時々使っています。
料理によっては甘酒もお砂糖代わりにしていますヨ。
豆乳を混ぜた理由
とある日のNHK、石原さとみちゃんがやっている健康番組の中で、タンパク質の回があったんですね。
その中で、「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく室」の説明があって、
「動物性たんぱく質」よりも「植物性たんぱく質」の方が長い時間効果がある
的な話が合って、とくに寝ている間もたんぱく質は使われていて、動物性たんぱく質だけだと朝まで足りずに、筋肉を分解するという衝撃の内容で…!
「たんぱく質」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHK
本当は、朝よりも夜に、動物性も植物性も両方摂るようにした方がいいと思うんです。
でもさ、

夜にいいなら、朝にも悪くはないよね?
なんて適当な考えで、ヨーグルトに入れてみることにしました。
なんとなく、ヨーグルト全体がゆるっとして、朝の働き始めた胃腸にいい感じです(笑)
豆乳ヨーグルトにしてもいいのかな…と考えているのですが、私もちょっと苦手、娘はとっても苦手、なので普通のヨーグルトにしています。
その分牛乳は飲まないようにしています、娘も学校の給食だけ。
牛乳に含まれるカゼインが、アレルギーになりやすい、とか、牛乳自体消化が悪い、日本人の胃に合わないなど曰くアリ。
なので、ヨーグルトメインで乳製品を摂るようにしています。
バナナを混ぜた理由
バナナを混ぜた理由は、シンプルに
「ヨーグルトだけだだとお腹が減るから!」
かさ増しのために、シリアルやオートミールを足すこともありますね。
バナナを本格的に食べた方がいいな…と毎日食べだしたのは、コチラの本を読んでから。
何がいいって
- エネルギーになりやすく疲労回復に効果的
- エネルギーの産生をしてくれるミトコンドリアを増やす
- 脳のエネルギーにもなる=疲れた時の余り物代わりに
- 糖の代謝を助けてダイエットにも効果的
- カンジダなどのカビをやっつける効果
エネルギーを作って、上手く回してくれる効果がスゴイ!んだなと感動し、スーパーで試しに購入。
まーまーいい値段でした・・・。
しかも注意書きに「直接火にかけると燃える可能性があります」みたいなことが書いてあって、どんだけエネルギーつよいの?!ってびっくりした記憶があります。
ただ、何かと使うの忘れがちで、もったいないなぁ…なんて思っていたところ

ヨーグルトに入れちゃえー
と、ぽたぽた試しに入れたら、無味無臭。
サラッとして油っぽさもなく、無害。
無外なので、覚えていたら入れるスタンスで使っています。
お味噌汁とかサラダにちょろっとかけてもOK。
あんまり使いすぎるとお腹がゆるくなるので要注意!です。
シナモンを混ぜた理由
シナモンと言えば、スパイスの1つ。
アップルパイにシナモンが効いているのが大好き!
チャイティーとか最高ですね!!
って、単純に好きなのと、シナモンの効果もあってのことです。
- 薬膳的に身体を温める素材である
- 血行促進効果
くらいの認識でしたが、もっとありましたヨ。
シナモンの効果とは?適量をおいしく摂取するコツもご紹介 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY
抗酸化作用や胃腸の働きを助けるなどもあるそうで…
シナモンすっごくいいですね…!
身体を温めるのも、免疫力を上げるのに大切。
37℃近くじゃないと、免疫力がしっかり働かないそうですよ。
シナモンコーヒーとか試したくて購入したのを使っておらず、ヨーグルト足してみました。
同じ味がマンネリ化しないように味変目的でもあります。
でも1年以上ほぼ毎日スペシャル?ヨーグルト食べてますけど、全然飽きないんですよね…。
むしろ、モーニングとかいって食べられなかったときは、おやつに食べています。
スペシャル?ヨーグルトを食べて風邪予防の他によかったこと
風邪をひかなくなった理由に「スペシャル?ヨーグルト」を食べ続けているのが大きいと考えています。
免疫の多くを作り出す腸内環境を整えたり、栄養満点の甘酒やごま、MCTオイル、身体を温めてくれるシナモン…
とりあえず、身体にいい物をぎゅっと集めてるんですよね。
あと、とにかくヨーグルトにどんどん入れるだけだから、超絶簡単、ズボラな私でも続いてます。

混ぜる素材を増やしたので、この数全部入れるのがちょっと面倒…(どこまでズボラ)
体質とか個人差があるので、誰にでも効果があるのかはわかりませんが、ご参考にしていただけたら嬉しいです。
あと、風邪をひかなくなった意外にスペシャル?ヨーグルトを食べてよかったことは…
- お通じが良くなった、あまり臭くなくなった
- 下痢をあまりしなくなった
- 胃に優しい気がする
- 肌が潤ってきた(しかも全身)
- 肌が明るくなった
なんて実感があります。
便秘はあまりしないし、すぐにお腹をくだしていたのが、減ったような気がします。
臭いもマシになったと思います。
(食生活を全体的に変えた影響もあると思うのですが…)
超絶ズボラで、お風呂上りに化粧水を毎日顔につけてないんですが、なんとか耐えています。
化粧ノリも悪くない。
その分きちんとお手入れしたときに、スペシャル?ヨーグルトを食べだす前と比べて、断然潤い方が違うんです。

毎日お手入れしたら、よいのだけどね…
若い頃は高い化粧品とか使っていましたけど、断然食生活だな…と痛感です。
体の内から整えることで、肌の調子も整うんですね。
もちろん、内から、外からだとは思うのです。
が、内から、つまり食べるものを変えることで、顔だけじゃなくて体全体の皮膚も整います。
食べるものを良いモノにするのは、肌の健康だけじゃなく、身体中の健康にもいいですよね。
と、齢40オーバーにして、実感中です。
風邪をひかなくなった理由について、まとめ。
2022年12月に、パパがコロナになって、食事を始めとした生活を見直しだしました。
2023年の2月は、とんでもなく身体がだるくって、1カ月間頭も回らないくらいしんどくて、今思えばコロナだったかもしれません。
その翌月の3月はスッキリ元気!
4月からの部署異動を控えて1カ月間、看護師人生最高の残業時間(月間)でくったくたになっていましたが、風邪もひかず体調も崩さず新しい年度を迎えました。
2024年4月からは新しい部署で、まったく違う環境、仕事に揉まれましたが、それでも風邪をひいていません。
(あまり人に会わなくなったのもあるかもですが、部署内でけっこうコロナが流行ったけど耐えました…ドキドキ)
娘が風邪をもらって来たり、パパがせき込んだり、怪しい時もあったけれど、2024年度は風邪をひかずに完走しました。
食事だけじゃないかもしれないのですが、スペシャル?ヨーグルトの力は個人的にとても偉大に感じています。
全部混ぜるのは抵抗があるかもしれませんが、1つ1つの食材はどこかで取り入れていただくと、いいものばかりだと思っています。
とにかく面倒くさがりなので、簡単に取り入れやすい身体にいい方法を取り入れて、長い目で見たときに健康に年を重ねていけたらなと考えています。
現代の方々は、どんどん忙しくなり、情報に振り回されることと思います。
でも、健康は何にも代えがたい財産です。
すべてを完璧に、というのは無理な話。
1つ良いことを取り入れられれば、いい。
1つ悪いことを減らせられれば、いい。
それをひと時ではなく、続けられることの方が大切だと思います。
100%じゃなくても、30%でも、0%でもいいじゃないか。
そんな風に考えて、みなさんといっしょに少しでもお身体を大切にできる方法を考えて、取り入れていけたらなぁと考えています。
これからもどうぞよろしくお願いしまーーーす!

ここまで読んでくださってありがとうとざいました!